
こんにちは!健太郎です。
今回の記事では大手企業×官公庁連携の「副業支援プロジェクト」は安全か詐欺かを検証し内容をお伝えします。
副業支援プロジェクトに関する相談が増えているため検証しましたが、まず結果からお話すると以下の理由により「副業支援プロジェクト」はオススメしません。
- 官公庁や大手企業と連携した証拠なし
- 特商法・運営者情報が未掲載
- 同じ流れで投資商材を案内する副業が複数存在
- 詐欺・怪しいとの指摘が口コミで増えている
副業支援プロジェクトは大々的に広告を流さず一部の個人ブログなどで紹介している副業ですが、上記の通り様々な問題から登録はオススメしません。
なお、副業支援プロジェクトの登録後に案内される投資商材についても安全に利益が出せるとは言い難いものなので参加は避けた方がいいでしょう。
この判断に至った理由、口コミや評判もあわせてこの記事で引き続き解説していきますので、今後副業詐欺や投資詐欺に騙されないようぜひ参考にしてもらえたら幸いです。
健太郎のLINEでは「明確な根拠付きの稼げる副業・投資」も随時共有中!副業の相談もいつでも受け付けているので、気軽に友達登録してメッセージください!もちろん紹介料や相談料などは一切なし!
副業支援プロジェクトは詐欺か | 結論
副業支援プロジェクト自体は詐欺ではないものの、事実確認できない怪しい情報を掲載しており、運営者情報も未掲載であることから危険な案件なのは間違いありません。
「大手企業×官公庁連携」を掲げているため安心・安全な副業と感じた方もいると思いますが、信用を得る目的で虚偽情報を掲載しているケースもあり、大手企業や官公庁を騙った詐欺も多発しているので鵜呑みにするのは厳禁。

悪徳業者や詐欺師は平気でウソをつきます、掲載内容は真実かどうか冷静に見極めましょう
また「参加費は不要」「無料エントリー」「無料登録」など強調しているので、とりあえず登録してみたい!という方もいるでしょうが、これに関しても事実とは限らないのでご注意を。
それでは、副業支援プロジェクトがどういった副業か、目的や実態について順を追って解説していきます。
副業支援プロジェクトが官公庁や大手企業と連携は本当?
副業支援プロジェクトは官公庁や大手企業と連携と明記していますが、どちらも事実確認できない情報なので鵜呑みにするのは危険です。

全面に押し出している「官公庁や大手企業と連携」について、どのような内容が掲載されているのか副業支援プロジェクトのサイトを見て行きましょう。
官公庁を悪用した詐欺が多発
このようなプロジェクトが存在するなら官公庁でも情報公開するはずですが、官公庁関連のサイトを確認してみても副業支援プロジェクトについての情報は全く見当たりません。

つまり、副業支援プロジェクトはこのサイトでしか確認できない情報ということ。

副業支援プロジェクトは虚偽情報を掲載している可能性が高く、安心・安全とは言えません
ここでご存じない方のために注意喚起しておきますが、副業案件に限らず官公庁を悪用した詐欺は非常に多く、被害にあう人が全国的に増えているので騙されないようにしましょう。
以下のような事例もあるので参考にしてください。
官公庁を装った手口(還付金詐欺)
市役所などの官公庁職員を装い、「累積医療費の返還(還付金)がある」などの名目で電話をかけてくる手口の詐欺が多発しています。
特に、機械操作が不慣れな高齢者を狙っています。「先日書類を送ったが提出されていない」などと言い、期限が迫っていると焦らせ、今すぐコンビニやATMに行って手続きをしてほしいと誘導します。その後、ATMに着いたところで電話をかけさせ、「いまからあなた(被害者)の口座にお金を振り込むから、指示どおり操作してください」と言葉巧みに誘導し、実際には被害者の口座から犯人の口座へお金を搾取する手口です。
- 取引銀行はどこですか?
- 口座番号は?
- 通帳残高はいくらですか?
- 携帯電話を持って近くのATMに行ってください。
このような話はすべて「還付金詐欺」です。
上尾市役所
企業名や業務内容など明確な情報なし
副業支援プロジェクトは大手企業とも連携しているとのことですが、具体的な企業名はもちろん、どのような業務内容か詳細情報はありません。
以下はプロジェクトの特徴ですが、ここにも具体的な情報は何一つない状況。
- スマホ・パソコンがあれば、場所を選ばず取り組める
- 初月から成果が出る仕組みで、無理なくスタート可能
- 個別サポート付きで、未経験でも安心
- 社会的な課題解決の一部を担う、意義ある業務内容
大手企業との連携が事実なら、信用度を高めるためにも真っ先に企業名を掲載するでしょうし、どういった業務内容なのか情報をできるだけ分かりやすく提示するはず。

はっきり言って、副業支援プロジェクトは信用できる要素ゼロです
官公庁もそうですが、大手企業を謳う詐欺も複数存在しているので注意してください。私が検証した副業でもいくつか確認していますが、いずれも事実確認はできていません。例えば以下の案件。
【SONIC】大川智宏の投資は詐欺か!株式会社PRICELESSの評判を調査
公式@アドバイスは副業詐欺か!当日5万円も可能か口コミや運営会社を検証
副業支援プロジェクトの怪しい目的 | 登録後の流れ
このように実在するかも怪しい副業支援プロジェクトですが、先にお伝えしておくと副業支援プロジェクの目的は別の投資商材への参加を促すことです。
一体どういうことか、副業支援プロジェクトに登録した後の流れ、案内された投資商材の内容について言及していきます。
募集終了の画面が表示される
副業支援プロジェクトへメールアドレスの登録が完了すると以下の募集終了ページが表示。

「予定人数に達したため募集を締め切りました」とのことですが、申し込みページでは人数限定との記載はあるものの、募集人数が何人か明確な情報はありませんでした。
このようにメールアドレスを登録したら募集終了画面が表示される副業が稀にあるのですが、これは次の項目で紹介する”目的”のための演出…。
紹介者から投資商材の案内がある
副業支援プロジェクトの募集終了を告げられてからしばらくすると、副業支援プロジェクトを紹介した人物から「Sustainable Development」という投資商材への案内が配信されます。

実はSustainable Developmentへ案内するまでの流れはこれが初めてではなく、「ACRO-AI」「Aivance」という副業でも確認済み。
ACRO-AIは投資詐欺か検証!自動取引システム・評判など実態を解説
Aivanceの投資は詐欺か!自動売買システムの怪しい実態・口コミを紹介
こういった募集終了を告げるページを事前に公開する目的として考えられるのは、紹介者が人気の副業を紹介していると信用させ、次に案内する副業Sustainable Developmentへ速やかに登録させるためでしょう。
運営側は端から副業支援プロジェクトやAivanceなどに参加させるつもりはなく、演出として用意したに過ぎないということです。
演出だったとしてもSustainable Developmentが本当に安全に利益が出せる投資商材であれば問題ないのですが、残念ながら私のLINEには詐欺・騙された・返金してもらいたいといった相談が毎日のように届いています。
このような実情からも副業支援プロジェクト及びSustainable Developmentへの参加は私としてはオススメしません。Sustainable Developmentについては以下の記事で詳しく解説しています。

副業支援プロジェクトの運営者情報について
副業支援プロジェクトには特商法や運営会社の情報は掲載されていません。
私のサイトでは再三伝えてきましたが、運営元の情報を掲載するのは法的な義務であり、未掲載であれば法律違反です。まともな事業者であれば利用者からの信頼を得るためにも会社情報を明確に記載するのは当然のこと。
法律以前の問題として、運営者情報や特商法の記載がない場合、会社名・代表者名・住所・連絡先が不明なため、どのような企業がサービスを提供しているのかはもちろん、そもそも実在する企業なのか確認することすらできません。
このような観点からも副業支援プロジェクトへの登録、さらにそこから案内される投資商材についても危険と判断します。
副業支援プロジェクトの口コミ・評判
副業支援プロジェクトには詐欺・怪しいといった口コミ・評判が増えています。
冒頭でも伝えた通り、私のLINEにも副業支援プロジェクトの相談が増えている状況で、少ないですが知恵袋でも口コミ・評判が確認できたので参考までに紹介します。
知恵袋の相談内容
hoshinokanataさん
2025/9/22 18:28
至急回答求めます!
[大手企業×官公庁連携]副業支援プロジェクトという物を紹介されましたが、〆切られた後でした。
ただ、検索してみると私が思っていた感じとは違っていて…〆切というのがあるのか疑問なのです。
事実を知りたいので、このプロジェクトに詳しい方、応募した方がいたら教えて下さい。
画像も添付します。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
ベストアンサー
itzouuvdeariさん
2025/9/22 18:31
当該プロジェクトは誰から薦められたのですか?
また、実施している企業?自治体?に電話やメールで問い合わせてみたら良いと思いますよ。
hoshinokanataさん
2025/9/22 18:40
私が詐欺被害に合い、自分もそうだったのでという事で、相談していた方からの紹介でした。
画像には載せていませんが、パソコン、スマホがあれば大丈夫。地域貢献の為に働きませんか?そういう内容でした。具体的な企業は掲載されていませんでした。
私はこれは、支援詐欺だと思っています。ただ確信が無いので、質問させて頂きました。
itzouuvdeariさん
2025/9/22 18:47
ちゃんと内容見てませんでしたが、詐欺臭いですね。詐欺でないにしても、怪し過ぎます。
そもそも、ドメイン名が”moukabu.com”というのが、、。
Yahoo!知恵袋
副業支援プロジェクト | 検証まとめ
この記事では「副業支援プロジェクト」について検証しました。
結論:副業支援プロジェクトはオススメしません。
しっかりと情報を見極め、詐欺まがいな案件には手を出さないようにしてください。

とは言え私も過去に詐欺にあった経験があり、同じような被害者を出さないよう自ら情報を発信する活動を開始しました
騙されたお金を返金させる方法
どんなに気を付けていたとしても、誰もがふとした切っ掛けで詐欺被害に遭う可能性は否定できません。
「大金を騙し取られた」「後で詐欺と気が付いた」、私のLINEに相談を頂く方の中にもこのような声は相次いでいます。
ですが、まだ諦めるのは早いです!

騙し取られたお金は返金させる事ができる可能性があります!
詐欺被害に遭われ、お金を取り戻したいとお考えの方はぜひ以下の記事を参考にしてください!詐欺に関する相談を多数受け、返金に繋げてきた私が対処法をまとめました。

安全に稼げるおすすめ副業
この記事をお読み頂いている方は、稼げる副業や投資って本当にあるの?と疑問をお持ちだと思います。
それこそ本気で稼ぎたいと焦り不安を抱えている方も少なくはないでしょう。
- 今すぐ稼げる情報がほしい
- 本気で現状を変えたい
- 副業の悩みを相談したい
- 詐欺に騙されて悩んでいる
このような悩みがある方は、すぐに以下の記事をご覧いただき私に相談してください。

「ネットビジネスの”今と本当”が分かる!」をコンセプトとし、本当に稼げる皆納得の副業をLINE友達登録でお届け。相談料・情報提供料はいただいていません。
自分でもできるの?と不安な方も大丈夫。なぜなら私自身も詐欺に騙されマイナス1000万円を抱えた過去があり、そのうえで現在は月収500万を達成できています。
知識がなくても、スマホだけでも、もし本気で副業や投資で稼ぎたい・今を打開する情報が欲しいという方の相談には全力で応えます。